LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5
【LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 レンズの名玉度】
*評価をお願いします。(Ratings of this Lens. Please Rate !!! )
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 の新品・中古の価格(円)、販売状況 (Search listings)
楽天でLEICA 135 4.5を検索した結果。
Supported by 楽天ウェブサービス
*表示しているショッピングモールでの検索結果は、本ページのレンズだけではありません。ご注意ください。(Listings are containing other Lenses !!)
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 のレンズフード、レンズキャップ、レンズフィルターの価格(円)、販売状況 (Search listings)
楽天でLEICA レンズフードを検索した結果。
Supported by 楽天ウェブサービス
*ここに表示されているレンズフード、レンズキャップは装着できないものも含んでいます。(Listings are containing other Lenses Hoods and Caps !!)
対応したレンズフードでない場合、装着できても、通常撮影時、フラッシュ撮影時にフードの影が映り込むことがあります。
ご注意ください。
ネジ式、バネ式、その他の装着方式があります。ネジ式の場合には、レンズの直径とネジのピッチを確認する必要があります。
レンズキャップはバネ式の場合、レンズの直径が合えばある程度、汎用的に使うことが可能です。径が同じ他メーカーのキャップが使えることも有ります。
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 のレンズ構成(群、枚)、最短撮影距離(m)、絞り値、重量(g)、マウント、コーティング (Spec of this lens)
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5の情報
- 発売メーカー(Company):ライカ(LEICA)
- 発売日(Release Year in Japan):1933年
- 発売時の定価(Price:JPY):円
- 焦点距離(Focal Length):135mm
- 絞り(Diaphragm):4.5-22/36
- レンズ構成(Optics):3群4枚(groups,elements)
- 最短撮影距離(Close Focus):1.5m
- 重量(Weight):g
- 対応マウント(Mount):LIECA L
- 備考(Description):
独特の細長い鏡筒部が印象的です。銀色のものは印象を変えるかもしれません。
また、おそらく、最も安いライカのレンズかもしれません。写りは3群4枚ながらほんわりとしたソフトな画質です。相当古いものだけに、レンズに曇りが発生しているものも多いようです。しかし、これだけ古いものでありながら今だに流通している凄いレンズです。一方、Elmarは中々出てきません。とにかく、ライカLの本体はコピーでも本家でも安値で入手できます。Mレンズに比べると、ものすごく古くてレアな割にとても安いLレンズの中でも特に安い、このレンズ、初めてライカを買ったけどレンズの高さに本体だけになっている時に、このレンズからライカをはじめてみるのも手かもしれません。と思っても、ピントの合わせ方とか、ビゾフレックスなどの仕組みを調べてからのほうがいいと思います。しかし、本当にソフトで、一般的なライカの写りを期待して買うといけないかもしれません。それならば、いっそうのこと、ソビエト製のライカのコピーレンズが非常に安く売られていますので、そちらを買って使っていたほうが、フィルムライカの本来の写りを楽しめるかもしれません。このレンズは、おそらく、好き嫌いの別れる写りをするレンズであるとも言えます。
*記載ミス、調査ミスなどもあります。また、製造年により仕様が変更されていることもよくあります。ご購入の際には、現物をよくご確認ください!
[ Hektor 135mm ] Groupの作例 - ポートレート、スナップ、風景写真 - Photo Gallery (http://www.flickr.comより)
他のレンズで撮影された写真の場合があります。(Works may be taken by other Lenses)
写真は
http://www.flickr.com/に公開されている作品です。それぞれの写真はリンク先の作者にクリエイティブ・コモンズに基づいた権利を有します。
Some rights reserved by each author of the link on each photo.
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 のレビュー、評価、比較、作例、名玉?分解整備の情報など (Comments of this Lens)
- 曇り玉が多くて、写真がぼわーっとぼやけてしまっている、エッジが全く出ない、ソフトフォーカスといえばそれまでですが、これが、曇の影響なのか、元からなのか分かりません。
なにせ、曇り玉しかありませんので分かりません。これでは、なんだか高性能というよりはもう少し、改良できる余地があったレンズなのかと思ってしまいました。しかし、他にちゃんとした納得のいくライカレンズを手に入れてからは、ライカの名が入ったレンズが1つでも多くあったほうがいい、また、たまにはこういう淡い感じの写りを楽しみたいときもある、などというときにはいいレンズだなと思い始めました。とくに、モノクロフィルムで撮影した時には、いい雰囲気をかもしだすと思います。それにソフトでぼやけているように見えて、よく見ると実に細かい部分も解像されていて、やはりこれは独特な一本で他にはあまりないタイプのレンズで、大事にしようと思いました。一度、がっかりきて、じっくり使うと、そのあじわいがわかってくるレンズです。
- やはり、白黒がはっきりしている、白はやたらと白飛びしがちで黒は黒つぶれしやすい、3群4枚というのが納得できる特徴のレンズな気がします。だからとてもシャープなはずなのですが、ぼんやりぼやけているのはレンズの曇のせいじゃないかって気がします。きっと、本来は曇りの中に見え隠れする繊細な細い線まで写っているような感じのシャープなレンズだったのかもしれません。しかし、なんだか、ライカにこのレンズを構えていると、ライカじゃないっていう気がしてしまうのはなぜでしょうか。。それでも、望遠なのにカジュアルに作ってあるというのがライカらしい気がします。
LEITZ WETZLAR HEKTOR 135mm f/4.5 の評判、感想、口コミ-LEICA 135 4.5を含むツィートの検索結果 (Twitterより)

by